2010年06月07日

こんなの見つけたぁ

百年家の入口を潜ると板塀の高いところに
こんなの見つけたぁ
 下段の紫掛かった碍子の色合いが写真に撮れず残念。(綺麗な色なのに・・)
私は白色とか青色の碍子を見たことはあるがこんな色の碍子を見た記憶がない。
この碍子・欲しいなぁ。金具から外して机の横に置いておきたいなぁ。
何時頃取り付けられたのかなぁ。昭和初期?大正?

 それにしても、どんな方法で取り付けたのだろう。
1)板塀の柱のある所へ金鎚で叩き込んだ。
 ◎取り付ける際の真藤で壁などにひび割れが磨る。
2)取り付ける柱に穴を開け碍子を入れて裏からナット掛をする。
 ◎そんな手の掛かる工事はしないだろう。
3)取り付ける部分が尖ったネジ状になっていて捻じ込んだ。
 ◎多分この方法では?

どなたかご存知?                迷鶏


Posted by 百ちゃん at 22:02│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。