2009年11月22日

手習ひ・その壱・準備3

 face07賢妻の写経用小筆は穂先が痛んでいて駄目。
よくもまぁ、あんな筆で「般若心経」を書いてるわい。罰が当たらぬのが不思議face06
 まてよ!ひょっとしてicon25我家には似つかぬ「お習字道具」があるかも・・・。
 思い出したは、Long long ago.icon01icon03icon05tsukitohoshi40年ほど前icon01。(百年家の社長と同年輩だぁ)
お正月になると我家へ年賀客がわんさとやって来ていた。face01face05face01face05
それらの年賀客に「icon28ただ食い・nikoただ呑み」は許さじicon09!と、
色紙を用意して、無理やり年頭の思いを書いてもらう取り決めがあったicon22
私がお腹を開く大病face08nakuicon10(あの強引さの報いか・)までの数年間続いた。
中には新婚当時の妹はicon06「愛」と書いた。
旦那はicon14「希望」あれから関西空港立上げに腕を振るった。達成感あり。良かった!良かった!
また矢張り新婚だった義妹の主人は「face02男子希望」と書いた。現在、face05face05女子2人。残念!
でも孫も出来た。これも良かった!
 年頭の辞を書いた色紙は、すでにそれぞれの人にお返しした。
でも当時の「お習字道具」はどこかにあるはずだ。
 押入れの袋戸を開けてぎっしり詰まったダンボールを一つづつ埃を払いながら降ろした。
番号を打ったダンボールの明細リストが見当たらない。
これじゃぁ何のために番号付けをしたのやら分からないわい・・
 品々は、あの阪神大震災の激震にも係わらず荷崩れもせず収まっていた。
いろんな思い出の品々が出てきた。
嵩高い写真の引き伸ばし機・真空管式ラディオ・オープンリールのテープレコーダー・ゴルフ寅さんのパットマット・
アマチュア無線機・毛糸編み機・ほかほか Etc,etc.
思わぬ拾い物も出てきた。kirakiraブランディ1本、kirakiraワイン3本。
 即座に「お習字道具」探しは中断。ワイングラスを取りに走った。「美味・・!maruzz
3日掛かりの探索の末、やっと見つけた。何故か化粧石鹸の箱と同じ梱包にあった。
これだぁ!!
手習ひ・その壱・準備3
 ところが筆の穂の腰が根元まで解してしまってふにゃふにゃ状態。こりゃぁだめだぁ。
矢張り新品の筆を買う必要がありそう。


Posted by 百ちゃん at 11:28│Comments(2)
この記事へのコメント
お習字、お体に気を付けて頑張って下さいね!!
素晴らしい行動力、パソコンへの投稿、アナログ、ハイテクともこなされおられる迷鶏さんにただただ脱帽です\(◎o◎)/!

画像の処理、次回お会いする時にお伝えいたします♪

あと、百年家当主としましては、押入れの袋戸を開けてぎっしり詰まったダンボールにある博物館がかなり気になります!!!

また、拝見させて頂きたいな~(^^♪
Posted by 平磯の百年家平磯の百年家 at 2009年11月22日 23:33
こんばんわ。。
私も当主と一緒で、押入れの袋戸の中身がかな~り
気になります!!

拝見できることを楽しみに!

そして、ワインもブランディも(^_-)-☆

今日は、百年屋当主と元町の高架下を歩きました。
気になる観音像を見つけちゃいました。

元町の高架下は雰囲気ががらりと変わり、
楽しかったです♪
Posted by naoko at 2009年11月23日 00:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。