2009年11月21日

手習ひ・その壱・準備2

手習ひ・その壱・準備2
 これから入って行く新しい世界にicon01わくわくしながら、
道具のあれこれを思い巡らしている時ほどface05幸せな時face05はない。
趣味には、icon13写真・絵画・icon03読書・icon17旅行・icon19魚釣り・日曜大工・などなど世の中に沢山ある。
私に取っては、それらの未知の世界に入るための「道具集め」その物が「趣味」のようだ。
そこで、肝心の趣味を極めたの?・・というとごそごそ・・穴を探したい。
基礎を学んでいない私は、すぐ能力の限界を感じ「止めたぁ!icon15」と頓挫icon15してしまっている。
(元来、飽きっぽい性格だぁicon11)。
それら永年の残骸の山(道具)が我家の押入れの奥の殆どを占領している。
閑話休題
 さて、お習字を始めるには、お道具(硯・墨・筆・紙・・)が要るわなぁ。
何か新しいことに興味を持つと、先ずは最良の道具を揃えなくては・・(私流?・)
 硯と墨は、face07賢妻が写経に使っているのを当面は我慢して借用するとして・
筆と半紙は要るなぁ。
という訳で、百年家の百ちゃん師匠の付き添いで垂水の商店街へ繰り出したface02face02icon24icon24
 小さな文房具店に入って軽~るくonpu2「ひらかな用の半紙をくださ~い」
差し出された半紙は「純雁皮」20枚入り「おいくら?」「240えんですぅ}
・・私の頭のP/Cが即座に計算。240/20=1枚12円・高け~face08!(無駄に練習できないなぁ)」
・これ買うの・?・とお師匠さまを見たが、目が合わず。
(習い事にお金の糸目はつけないのっ!・かなぁ)
引っ込みが付かずお金を払った。
お習字は、お金が掛かるなぁと考えた貧しい私は「kusun哀れ」。
ついでに陳列棚の小筆をみると≒¥2,000.・・face07
(うへっへ!賢妻のちびた筆を借用しようっと)
店を出てからお師匠曰く「お清書に使えばよい・・」
はい、頑張ります。私は毎日が日曜日・時間はたっぷりある(死ぬまで)
でも、この「純雁半紙」に書く日は来るのやら・・
 それから散策がてら量販店へ。
文房具のコーナーへ行くと・・「なぬ!!」
「書道半紙しっかり清書用」120枚・¥228.
又もや私の老P/Cが計算・(3桁*3桁・一寸処理時間がおそい)1枚¥1.9.
face05これやん俺の欲しかったんわぁ!face05・早速買った。

 icon09よしicon09!明日から家で「あ・い・う・え・お・」始めるでぇ~
                         迷鶏


Posted by 百ちゃん at 00:00│Comments(0)│TrackBack(0)
このBlogのトップへこのページの上へ▲

Page Previewこれは、プレビューです。保存されておりません。管理画面で記事を保存してください。


閉じるCopyright(C)2009/百年家・楽しい集い All Rights Reserved.


Posted by 百ちゃん at 17:01│Comments(1)
この記事へのコメント
迷鶏さん、いつも読み応えのあるブログ、ありがとうございます。

”頭のパソコン”をふる稼働して、納得のいく道具をそろえたみたいですね。
「あ・い・う・え・お」頑張ってください!!

私たちから見ると、練習せずともすでにとても綺麗な
字だと思われるのですが…。
やはり、自分で納得するまでやるという精神が大事ということでしょうか??



私も来年は少し仕事を減らし、やりたいと思っている”習字”や
”小太鼓”や”三味線”を少しずつ始めようと思います。

まずは三味線から!
とりあえず、12月4日にあの「Oさん」をお呼びして練習してみます!

いつか着物着て、皆さんの前でご披露できたらいいなぁ♪♪

妄想してます(笑)

問題は飽きやすい性格…
それが見えた時は一言、叱っていただければと思います!!
Posted by naoko at 2009年11月22日 01:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。