2009年11月20日
手習ひ(お習字)その壱・準備1
おおよそ私の過ごして来た生活とは程遠い、毛筆で文字を書く「お習字」
習ってみようかと大それた考えを持ったのは、
先ず、この平磯百年家に、書道の段持ち「
百ちゃんさん」が居合わせたから。
そして今NHK教育TV”趣味悠々(月22:00~22:45)”で、
「小倉百人一首を書こう」が放映されているのに興味を引かれたから。
とそんな次第で、異文化に突入!と早速書店でNHKテキストを買った。
単純な
野次馬根性でした。
でもやって見ると「
お舐めでないよ
!」でした。
特にひらかなの書道は知らないことばかり。小学校3年生のお習字と違うぅ!!
筆遣いも楷書と違い、リズムが基本とか。1,2,3. 1,2,3,4.
始めはそろり、中ほどやや押さえ、そろりと筆を上げて・・。
あぁ難しい!!
また、かな文字には元来漢字に由来してそれぞれの大きさが異なって決まっているとか
大きめ、横長、縦長、小さいめ、は知らなかった。
私は毎日が日曜日。時間はたっぷり?死ぬまである・・でも続くかなぁ・・

習ってみようかと大それた考えを持ったのは、
先ず、この平磯百年家に、書道の段持ち「

そして今NHK教育TV”趣味悠々(月22:00~22:45)”で、
「小倉百人一首を書こう」が放映されているのに興味を引かれたから。
とそんな次第で、異文化に突入!と早速書店でNHKテキストを買った。
単純な

でもやって見ると「


特にひらかなの書道は知らないことばかり。小学校3年生のお習字と違うぅ!!
筆遣いも楷書と違い、リズムが基本とか。1,2,3. 1,2,3,4.
始めはそろり、中ほどやや押さえ、そろりと筆を上げて・・。
あぁ難しい!!
また、かな文字には元来漢字に由来してそれぞれの大きさが異なって決まっているとか

大きめ、横長、縦長、小さいめ、は知らなかった。
私は毎日が日曜日。時間はたっぷり?死ぬまである・・でも続くかなぁ・・


Posted by 百ちゃん at 12:39│Comments(0)