2009年10月02日
★俳句★
お客様どうしで、俳句のやり取りがスタートしました

俳句・・・・
皆様の中ではどのようなイメージがありますか??
あるお客様は、一口ではなかなかいいあらわせないです
自然の中に入り込まないとできないものですね。
お月さまをぼやっとみるのではなく、見つめるというう感じでいると、自然に浮かびあがってきます
作っているときの自分は、表現のしかたに悩むときもありますが・・・
穏やかといううか、嫌なことをわすれます
といった言葉が上がるのが・・・・俳句です。難しいといわずに、皆さんで俳句で語ってみましょう

今回は、垂水の漁港先の釣りをみて詠んでいます
油浮く漁港の小鰯つられけり
哀れかな小鰯釣られ首切られ
小鰯の釣果と餌代問ふ婦人
迷老羊
さびき釣り 秋空に舞う いわしかな
高志
青空や鰯に群るる竿の列
連休を家族で賑わふ鰯釣り
蒼い海拾ふてをれり海鵜かな
鰯釣りあちこち竿の光りより
釣り糸に連なり跳ぬる鰯かな
千廣
ご意見お待ちしています



俳句・・・・

皆様の中ではどのようなイメージがありますか??
あるお客様は、一口ではなかなかいいあらわせないです





といった言葉が上がるのが・・・・俳句です。難しいといわずに、皆さんで俳句で語ってみましょう




油浮く漁港の小鰯つられけり
哀れかな小鰯釣られ首切られ
小鰯の釣果と餌代問ふ婦人
迷老羊
さびき釣り 秋空に舞う いわしかな
高志
青空や鰯に群るる竿の列
連休を家族で賑わふ鰯釣り
蒼い海拾ふてをれり海鵜かな
鰯釣りあちこち竿の光りより
釣り糸に連なり跳ぬる鰯かな
千廣
ご意見お待ちしています


Posted by 百ちゃん at 11:57│Comments(6)
この記事へのコメント
百年家の「楽しいブログ」
ヽ(^。^)ノ新装開店おめでとう ヽ(^。^)ノ
私・初めましてなので、自己紹介をします。
今まではちょくちょく「迷老羊」と名乗っていましたが、
この度「迷鶏」に改名しました。
(ご挨拶の態度・畏まっています。)
昔々、中国の偉い人が詩を書きました。
「寧為鶏口無為牛後」
どちらかを選ぶのなら鶏の口(先頭)になりなさい。
牛の尻(最後尾)にはなるな。
との意味だそうです。
私は、小さな存在でも先を行こうとの心意気もあって、
それと私の干支{酉)が同じなので、
「羊」から「鶏」に変えました。(他愛ない理由)
でも困ったことに、この「鶏」
絶えず道草を喰っては迷うばかりです。
という訳で「迷鶏 (めいけい・迷い鶏) です。
廻りに迷惑を掛けっぱなし。付いてくる牛さんも、うろうろ。
ご免 <(_ _)> 。諸々のことのお許しを願って、
「ぼんやり・のんびり( B & N )」にお付き合い下さい。
百ちゃんの「楽しいブログ」が、
益々賑やかに継続することをお祈りし期待しています。
ヽ(^。^)ノ新装開店おめでとう ヽ(^。^)ノ
私・初めましてなので、自己紹介をします。
今まではちょくちょく「迷老羊」と名乗っていましたが、
この度「迷鶏」に改名しました。
(ご挨拶の態度・畏まっています。)
昔々、中国の偉い人が詩を書きました。
「寧為鶏口無為牛後」
どちらかを選ぶのなら鶏の口(先頭)になりなさい。
牛の尻(最後尾)にはなるな。
との意味だそうです。
私は、小さな存在でも先を行こうとの心意気もあって、
それと私の干支{酉)が同じなので、
「羊」から「鶏」に変えました。(他愛ない理由)
でも困ったことに、この「鶏」
絶えず道草を喰っては迷うばかりです。
という訳で「迷鶏 (めいけい・迷い鶏) です。
廻りに迷惑を掛けっぱなし。付いてくる牛さんも、うろうろ。
ご免 <(_ _)> 。諸々のことのお許しを願って、
「ぼんやり・のんびり( B & N )」にお付き合い下さい。
百ちゃんの「楽しいブログ」が、
益々賑やかに継続することをお祈りし期待しています。
Posted by 迷鶏 at 2009年10月17日 13:29
わたくし、なおこと申します。
百年家にいることがこれから少なくなってくると思いますが、私もこの「楽しいブログ」を読んで、百年家の毎日を楽しく感じれればと思います。
まずは俳句、素晴らしいですね。
私たちの年代より以下の若者にはあまりなじみのないものだと思いますが、
今の若者との共通点として考えれば、「短い言葉で情景や心境を表す」ということに共通点があるかもしれません。
そこをうまく若者にも伝えていけば、「温故知新」の精神がまた広がることもあるなぁと思います。
ということで、学生にもこのブログ、見るように勧めていきたいと思います。
俳句の会の皆様、個性ある楽しいそして美しい俳句をこれからもお願いいたします。
百年家にいることがこれから少なくなってくると思いますが、私もこの「楽しいブログ」を読んで、百年家の毎日を楽しく感じれればと思います。
まずは俳句、素晴らしいですね。
私たちの年代より以下の若者にはあまりなじみのないものだと思いますが、
今の若者との共通点として考えれば、「短い言葉で情景や心境を表す」ということに共通点があるかもしれません。
そこをうまく若者にも伝えていけば、「温故知新」の精神がまた広がることもあるなぁと思います。
ということで、学生にもこのブログ、見るように勧めていきたいと思います。
俳句の会の皆様、個性ある楽しいそして美しい俳句をこれからもお願いいたします。
Posted by naoko at 2009年10月18日 17:22
それからそれから、「迷鶏」さんさすがですね。
改名の仕方まで、面白くて素敵です。
私は寅年ですが、何かありませんか??
あと、体調のほうはもどっております。
ご心配いただいたようで、ありがとうございました。
また、今週の木曜日は仕事でお会いできませんが、
百年家で、B&Nでおくつろぎ頂ければと思います。
改名の仕方まで、面白くて素敵です。
私は寅年ですが、何かありませんか??
あと、体調のほうはもどっております。
ご心配いただいたようで、ありがとうございました。
また、今週の木曜日は仕事でお会いできませんが、
百年家で、B&Nでおくつろぎ頂ければと思います。
Posted by naoko at 2009年10月18日 17:26
「牛は鶏に付いて来ない」
どちらかを選ぶのなら鶏の口(先頭)になりなさい。
牛の尻(最後尾)にはなるな。との意味だそうです。
と書きましたが、言葉足らずでした。
大きな國(群れ)の後に従うよりも小さな國(群れ)の主になる方が良い。
という意味です。-史記・蘇泰(ソシン)列伝-
-付いてくる牛さんも、うろうろ。-
は誤りです。
生半可な思い込み。恥ずかしい。
なおこさん今日わ。
体調が戻ってよかった。よかった。
呉々もご自愛ください。
寅年ですかぁ。お茶目な猫のようですが・・。
もっとも虎もネコ目ネコ科だけれどね。
考えておきます。
どちらかを選ぶのなら鶏の口(先頭)になりなさい。
牛の尻(最後尾)にはなるな。との意味だそうです。
と書きましたが、言葉足らずでした。
大きな國(群れ)の後に従うよりも小さな國(群れ)の主になる方が良い。
という意味です。-史記・蘇泰(ソシン)列伝-
-付いてくる牛さんも、うろうろ。-
は誤りです。
生半可な思い込み。恥ずかしい。
なおこさん今日わ。
体調が戻ってよかった。よかった。
呉々もご自愛ください。
寅年ですかぁ。お茶目な猫のようですが・・。
もっとも虎もネコ目ネコ科だけれどね。
考えておきます。
Posted by 迷鶏 at 2009年10月19日 11:04
迷鶏さん、コメントありがとうございます。
お茶目なネコちゃん、かなり嬉しいです。
ネコ、大好きでございます。
確かにトラもネコ目ネコ科。
なるべく、虎を出さずに可愛くいこうかな~♪
あと、最近知った中国の言葉で
”梅桜桃梨”というのがあるそうです。
梅と桜が逆だったかも。
自分が何かを知っていれば、
ほかの物が花開いても、
ひがまず、褒めることができる…
他とは違う花を咲かせることができる。
みたいな意味らしいですが、
自己を知ることが大切だということでしょうね~。
中国の言葉はいろいろと勉強になりますね。
お茶目なネコちゃん、かなり嬉しいです。
ネコ、大好きでございます。
確かにトラもネコ目ネコ科。
なるべく、虎を出さずに可愛くいこうかな~♪
あと、最近知った中国の言葉で
”梅桜桃梨”というのがあるそうです。
梅と桜が逆だったかも。
自分が何かを知っていれば、
ほかの物が花開いても、
ひがまず、褒めることができる…
他とは違う花を咲かせることができる。
みたいな意味らしいですが、
自己を知ることが大切だということでしょうね~。
中国の言葉はいろいろと勉強になりますね。
Posted by りんご
at 2009年10月21日 02:00

なおこさん。今日わ。
「梅桜桃梨」(バイオウタウリ) 美しい言葉ですね。
漢文、漢詩には深い意味を含んだものが多いですね。
浅学な私には漢文・漢詩は良く分かりませんが
それらには深い意味を含んだものが多いですね。
以下は、受け売りです。
「梅桜桃梨」とは、
桜は桜らしく、
梅は梅らしく、
桃は桃らしく、
梨は梨らしく咲きなさい。
桜は桃になれないし、
梅は桜になれないのだから、
それぞれが精一杯美しく咲けば良い.
というような意味もあるようです。
なるほど!・・一つ賢くなった。
(その代わり一つ忘れた。)
でわ、でわ。
「梅桜桃梨」(バイオウタウリ) 美しい言葉ですね。
漢文、漢詩には深い意味を含んだものが多いですね。
浅学な私には漢文・漢詩は良く分かりませんが
それらには深い意味を含んだものが多いですね。
以下は、受け売りです。
「梅桜桃梨」とは、
桜は桜らしく、
梅は梅らしく、
桃は桃らしく、
梨は梨らしく咲きなさい。
桜は桃になれないし、
梅は桜になれないのだから、
それぞれが精一杯美しく咲けば良い.
というような意味もあるようです。
なるほど!・・一つ賢くなった。
(その代わり一つ忘れた。)
でわ、でわ。
Posted by 迷鶏 at 2009年10月21日 10:57